- 2013-11-09 :
- 世界文化遺産・和食
献立の基本は一汁三菜

献立の基本は一汁三菜
・主食 ごはん
・主菜 (肉・魚・卵・豆腐大豆製品)
・副菜1(野菜・きのこ・いも・海藻etc)
・副菜2
・汁物
(果物・牛乳・乳製品も忘れずに)
基本は一汁三菜の5品です。
日によっては一汁二菜だったり、付け合せ多めで一汁四菜だったり五菜だったり。
まずは主菜(メイン)を決めてから、味や調理方法、食材、食感がかぶらないように副菜を決めます。
主菜の決め方
メインの決め方のコツ
・前日と被らないようメイン食材を決める。
・3日や1週間分まとめて献立を立てる人はルーティン化する。
・カンタンな例だと肉、魚、肉、魚…と1日おきに。
・3日献立の場合、「豚・鶏・魚」「豚・鶏・魚」と3日ずつ回し、残り1日は残り物を使う。
・1週間献立なら週7日のうち、肉メイン3日、魚メイン3日、卵メイン1日、
・もしくは肉4日(牛肉、豚肉、鶏肉、ミンチ)、魚2日、一品物1日(カレー・丼・麺)など。
・忙しい人は丼物の日、麺ものの日、鍋物の日などカンタン献立の日を増やす。
・週末に一度、残り物食材で在庫一掃する(リセット)。
・週末カレーやシチューにし、土曜の昼に残り物、もしくはカレーうどん、ドリアなどアレンジする。
・日持ちしなさそうな食材があれば優先的に献立に取り入れる。(もやしなど)
・生ゴミの日の前日を魚の日にする。
私は魚をよく食べることと、肉の日も魚と変わらないくらいゴミが出るので(脂身や皮をはがすため)実践していないのですが、これも献立の決め方の一つのアイデアだなと思います。
五法の表
メニューを決める際、主菜は味付けや品目数で変化をつけようと思わずに、食材と5つの調理法の組み合わせのみ考えて献立を立てるとマンネリ防止になります。
<サンプル>