- 2013-01-01 :
- 日本の食文化
おやきの皮の作り方(レシピ)
長野県名物「おやき」の皮の作り方、焼き方です。冷めても固くならないパン生地タイプです。ホットプレートで蒸し焼きにするので簡単に作れます。お好みの餡をたっぷり詰めて、ホームパーティにいかが。
(7個分)
強力粉‥‥170g
全粒粉‥‥30g
塩‥‥小さじ1/2
水‥‥120cc
ドライイースト‥‥小さじ1
砂糖‥‥小さじ2
おやき・野沢菜
おやき・なす味噌
おやき・カレーきのこ
おやき・かぼちゃ小豆
上写真:ギョーザじゃないからね…ヾ(-д-;)
下写真:これ、何入れたっけなぁ
おやきの皮のダイエットヒント
全粒粉は、血糖値の上昇を抑えて太りにくくします。 詳しくは →
油は控えめに使いましょう。 詳しくは →
全粒粉の代わりに、そば粉を入れるとセルライト予防になります。 詳しくは → 【こねる】
強力粉と全粒粉と塩をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜておく。
水を耐熱ボウルに入れ、ラップをかけずに電子レンジ強で30秒加熱する。
2に、ドライイーストと砂糖を入れてかき混ぜる。
3を1のボウルに入れ、ザッと全体を混ぜ合わせる。
しっかり練る。(パン生地のように強くたたきつけたり、長い時間こねたりする必要はありません。)
生地がまとまって表面がなめらかになればこねあがり。
生地をビニール袋に入れ、口を閉める。膨らむのでゆとりをもたせる。
湯が入らないように二重にビニール袋に入れる。
【一次発酵】
鍋にたっぷりの水を入れ、40度に沸かす。
鍋に生地を浮かべて30~40分置く。およそ2倍に膨れたらOK。(冷めたら、時々沸かして40度を保って下さい。)
まな板に軽く片栗粉をふる。(おやきの場合は、パン生地と違って小麦粉ではなく、片栗粉を打ち粉にします。)
ビニール袋から生地をとりだし、まな板にのせる。
【ガス抜き】
手に薄く片栗粉をつけ、押えてガスを抜く。
【分割】
包丁で、生地を7等分する。
麺棒で円形に伸ばす。
お好みの具を包む。
おやき・野沢菜
おやき・なす味噌
おやき・カレーきのこ
おやき・かぼちゃ小豆
【蒸し焼き】
高温に温めたホットプレートに薄く油をひく。(ふた付きのフライパンで焼いてもいいですし、蒸し器なら強火で15分蒸してもいいです。ホットプレートだと、焦げ付きにくく、一度に20個位焼けるので、たくさん作る場合便利です。)
おやきをのせて表面に焼き色がつくまで焼く。
裏返して焼き色をつける。
水を注ぐ。(この時、閉じ目が下になるようにしておきましょう。)
ふたをして餃子のように蒸し焼きにする。水分がなくなってパリッとしたら完成。
【カリッと仕上げたい場合】
まだ水分が少し残っているうちに少量の油を加え、全体になじませ、カリッと焼く。(油小さじ1は37kcal、大さじ1は120kcal。多く入れるとカロリーも上がりますし、ベタつきます。)
ひっくり返して両面カリッと焼く。
【保存】
冷めたら一個ずつラップで巻いて冷蔵庫で保存する。(ラップに包むと固くなりにくいです。)
おやき情報
【おやきの発祥】
長野県は険しい山に囲まれた地形、寒暖差の激しい気候条件。こうした影響で米の収穫量が少なく、昔は小麦や蕎麦が主食だったといいます。おやきはそんな環境が生んだ信州の常用食です。別名焼きもちともいう。縄文時代の遺跡から蕎麦栽培の痕跡が見つかり、その頃からおやきがあったという説もある。
【作り方】
小麦粉やそば粉を水で溶いて練り、薄くのばした皮に季節の野菜煮や、味噌あえ、漬け物、小豆あんなどを包んで焼く。家庭や地域によって皮の作り方、餡の種類、焼き方など様々に異なります。
【あんの材料】
小豆餡、かぼちゃ、野沢菜、ナス、おから、きのこ、切り干し大根、くるみなどがある。あらかじめ、味噌、醤油、塩などで味付けをしておきます。40gを目安に餡を入れると、ボリュームのあるおやきになります。
【焼き方のタイプ】
灰焼き…蒸し焼きタイプになります。おやきをほうろく鍋に入れ、囲炉裏であぶって乾燥させる。表面が乾いたら灰の中に入れて蒸し焼きにする。5~10分ほど焼き、周りについた灰をこそげ落とす。生地はパリパリとして香ばしい。八坂の灰焼きが有名。
蒸す…焼かずに蒸し器で蒸すタイプ。フライパンに薄く油をひいて焼き目をつけてから蒸すタイプもある。あるいは蒸した後、焼き目をつけるものもある。
笹おやき…笹の葉でくるんで蒸す。笹の香りが移って風味がよい。ほうろくで表面を焼いてから蒸す場合もある。
釜焼き…大きな高温の鍋で焼いて作る。表面はこんがりと固め。無水鍋や厚手のフライパンに油をひいて焼いてもよい。
焙り焼き…囲炉裏で焙り焼きにするものや、オーブンで15分焙り焼きにするものもある。外はカリカリ、中はふんわり。
パンタイプ…ふくらまし粉や酒種、イーストを加えてふっくらと仕上げる。
- 関連記事
-
- 蓮根と生ハムの粒マスタードチーズ (2014/02/11)
- いわしのかば焼き丼蒲焼どんぶり (2013/10/26)
- 本格的!甘酒の簡単な作り方 (2013/10/20)
- 食事マナーについて (2013/02/13)
- 節分は、恵方巻きで厄払い (2013/01/27)
- 生姜を使った絶品料理を大公開『ソロモン流 (2013/01/13)
- 世界最高の食が集結する日本でも一汁三菜こそが土台 (2013/01/03)
- 世界最高の食が集結する日本でも一汁三菜こそが土台 (2013/01/03)
- 「一汁三菜」こそ日本の食文化 世界無形文化遺産へ登録申請中 (2013/01/03)
- おやきの皮の作り方(レシピ) (2013/01/01)
- 赤大豆ってご存知ですか? (2012/11/06)
- 煎り酒ってご存知ですか!おうちで簡単にできます。 (2012/08/19)
- 梅シロップの作り方 (2012/07/07)
- これを必須アミノ酸と呼びます (2012/06/29)
コメントの投稿
No title
もしよかったら自分のブログも見てくださったら嬉しいです★
http://daisuke0927.seesaa.net/
ちなみに料理レシピのブログです!!
これからちょくちょく拝見させて頂きます★
よろしくお願いします(^ω^)